メニュー

急性上気道炎

このページでは急性上気道炎の種類・症状・診断・治療についてご紹介しています。

急性上気道炎とは

 

 

急性上気道炎とは、のどや声帯、気管、気管支といった上気道に起こる炎症の総称で、様々なウイルスや細菌感染によって起こり、その数は200種類以上と言われています。

原因病原体の80~90%以上はウイルス感染で、ほかに細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどが急性上気道炎の原因となります。

 

主な症状は発熱、のどの痛み、声のかすれ、咳、鼻汁、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、倦怠感、関節痛、筋肉痛などです。

 

感染経路は飛沫感染や接触感染ですので、自分がかからないようにするためと感染を広げないために、手洗いやマスクの着用、人混みを避けることが必要です。

また日頃から規則正しい生活や十分な睡眠によって体力をつけておけばかかりにくくなります。

昔は風邪をひいたらお風呂に入らないものでしたが、私は湯冷めさえしなければ身体の表面を清潔に保つのはいいことだと思っています。

 

このページでは風邪、COVID-19感染症、インフルエンザについて説明しています。

風邪

はじめに

『風邪』はよく使う言葉で明確な定義はありませんが、原因病原体が同定されていない軽症の急性上気道炎をまとめて風邪と呼ぶことが一般的です。

原因病原体が同定されれば、『インフルエンザ』や『COVID-19(新型コロナウイルス)』、『溶連菌』、『マイコプラズマ』などと原因病原体の名称で呼ばれることになります。

 

主な症状は発熱、のどの痛み、声のかすれ、咳、鼻汁、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、倦怠感などです。

多くの場合、初期にのどの違和感や喉の痛みが、次第に鼻づまりやくしゃみが現れます。

 

一般的に症状は軽度で、通常は数日から1週間程度で回復します。ただし、個人によって症状の程度は異なります。

 

主な原因病原体は以下のとおりです。

ライノウイルス

風邪の原因の3~4割を占め、秋や春に多いです。主に鼻風邪を引き起こします。

コロナウイルス

2020年から流行しているCOVID-19のイメージが強いですが、もともと昔からコロナウイルスは存在しており、風邪の主要な原因ウイルスでした(風邪の原因の15%ほど)。主に冬に流行します。鼻やのどの症状を引き起こしますが、症状は軽いです。

アデノウイルス

冬から夏にかけて流行します(風邪の原因の5%ほど)。咽頭炎、気管支炎を起こします。プールの水を介してうつるプール熱(高熱、咽頭痛、目の充血がみられます。)の原因にもなります。

エンテロウイルス

夏に流行します。風邪症状に加え、下痢など胃腸症状を呈するのが特徴です。手足口病を引き起こすこともあります。

 

※以下のウイルス/細菌感染は特に小児で多く見られます

コクサッキーウイルス

ヘルパンギーナ(夏を中心に小児で流行します。高熱と咽頭痛が主な症状です。のどの奥に赤く小さな水泡ができ、水泡がつぶれると痛みます。)や手足口病(夏を中心に小児で流行し、口腔内や手のひら、足の裏に発疹が現れます。熱が出ることもありますが、微熱ですむことが多いです。)の原因ウイルスです。

RSウイルス

秋から春にかけて流行しますが、12~2月がピークです。2歳までにほとんどすべての子供が感染し、軽い風邪症状ですむことが多いです。ただし生後6か月以内の乳児では重症化することもあるため注意が必要です。

A群β溶血連鎖球菌(溶連菌)

多くは3〜9歳ぐらいの子どもがかかる病気ですが、ときに0歳児や大人もかかることがあります。

高熱、のどの痛み、発疹の3つが主な症状です。のどが赤い、扁桃腺に白い痰がつく、上あごの点状の出血点、イチゴ舌、顔や上半身の小さい赤い発疹、かゆみ、などがあれば溶連菌感染を疑い、抗原検査をします。

細菌感染なので対症療法に加え、ペニシリン系やセフェム系などの抗生物質を使用します。腎臓や心臓に合併症が起こる可能性があり注意が必要です。合併症がないかどうか確認するために、2~4週後に尿検査を行います。

診断

発熱がある方で上気道症状があり、急性扁桃腺炎、COVID-19、インフルエンザでないことが証明されたら、『風邪』という診断になります。

治療

ほとんどのウイルスには抗ウイルス薬はありませんので、総合感冒薬、粘膜保護薬、鼻汁止め、咳止め、解熱鎮痛剤、漢方薬などでつらい症状をやわらげ、自身の免疫力でウイルスが排除されるのを待つということになります。

加えて水分をしっかりと摂り、部屋を暖かくして、しっかりと休養を取ることが大切です。

 

COVID-19感染症

はじめに

COVID-19感染症は、SARS-CoV-2というコロナウイルスによって引き起こされる病気です。

2020年に流行しだした頃は重症化や死亡する割合が高く、恐ろしいウイルス感染症でしたが、変異を繰り返す中で徐々に弱毒化していき、最近ではほとんど重症化することはなくなりました。

 

ただ高齢者や基礎疾患のある方はもちろん注意が必要です。

重症化のリスクとなる基礎疾患としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病、心血管疾患、免疫不全などです。感染の主な経路は感染者との近距離での接触や飛沫感染です。

 

とても感染力が強いので、感染した場合は症状が軽症でも他の方にうつさないためになるべく人との接触を避けることが重要です。

 

予防には、手洗いやマスクの着用、適切な咳エチケット、こまめな換気、社会的距離の確保、人混みを避けることが大切です。また、ワクチン接種により重症化予防が期待できます。

症状

主な症状は、発熱、咳、鼻汁、咽頭痛、倦怠感、筋肉痛、嗅覚・味覚異常などです。

 

感染後の潜伏期間や症状の重さや経過にはかなり個人差があり、無症状の方もみえます。

感染してから症状が消失するまで平均で11日と報告されており、従来の風邪よりは症状が重いことが多いです。

 

また後遺症が残る場合もあります。後遺症の症状は、倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚・味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下などです。

これらは時間経過とともに改善することが多いですが、中には症状がずっと続く場合もあります。

診断

ウイルスの表面抗原を検出する抗原検査とウイルスの核酸を増幅して定量化するPCR検査があります。

 

抗原検査は15分で結果が出ること、インフルエンザと同時測定できること、検査費が3000円ほどと相対的に安価であることといったメリットがありますが、ある程度ウイルス量が増えてからでないと陽性にならない(偽陰性)というデメリットもあります。

 

PCR検査は感度に勝りますが、検査費が7000円ほどと高価であり、多くの医療機関ではPCR装置がないため結果の判明が翌日になるというデメリットもあります。

 

当院ではコロナかインフルエンザかその場で結果が判明する抗原検査を基本的に行っています。

治療

ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバという3つの抗ウイルス薬が使用できます。

ただ高価な薬剤(トータルで40000円以上)である割に、解熱が平均1日早まるだけ、併用注意薬が多い、まだ十分に使い慣れておらず安全性に懸念があるといった理由から、当院では高リスクの方にしか使用しておりません。

したがって通常の風邪と同様の治療になります。

インフルエンザ

はじめに

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる病気です。

特に寒い季節に流行しやすいのですが、2023年は夏にも流行が収束することがありませんでした。

高リスクの方は時に重症化するので注意が必要です。

 

ワクチンに関してですが、ウイルスは毎年変異するため、年によって効果が高い年と低い年があります。

ワクチン接種は重篤な合併症を減らし死亡リスクを確実に低下させます。

症状

主な症状は風邪と同様ですが、発熱、倦怠感、筋肉痛、関節痛が強いことが多いです。

これらの症状は通常、1週間から数週間続くことがあります。合併症として、気管支炎、肺炎、脳炎が起こる場合があります。

診断

抗原検査によって診断します。発熱後すぐに検査するとウイルス量が十分に増えておらず、検査が陽性にならない(偽陰性)こともあります。

治療

タミフル、ゾフルーザ、イナビルといった抗ウイルス薬を投与します。加えて解熱鎮痛剤などで対症療法を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME